ベタの尾ヒレに血玉。治るまでの過程

 

ベタのヒレ先に血玉のようなものができたときの話

赤くなってるんじゃなくて血玉っぽかった。ヒレの先に小さい風船がついてるみたいな感じ。餌はいつもどおり食べるし普段と変わらないように見えたけど、あからさまに病気の前兆だったから、まずは何の病気かを調べるためにネットで検索をかけた。

 

でも結局、病名はわからず。というより「同じ症状だな」と思うものがあっても、人によって診断する病名が違ってて、どれが正しいのかがわからなかった。

 

病名がわからなくても治療できればいいんだし、同じ症状で迷ってる人のためにここでは症状を見たまま書くことにする。病名はあえて書かないほうが混乱がない気がした。

 

外見から見える症状

ヒレの先についた丸い血玉(風船のようにも見える)は、症状が良くなったり悪くなったりする過程で、大きい血玉がひとつになったり、小さい血玉がヒレ先に複数並ぶこともあった。尾ヒレの先についてたけど、ほかの部分につくこともあるかもしれない。

 

症状が出たとき写真でも撮っておけばよかったけど、当時尾ヒレの異常に気付いてからは気分的にゆとりがなくて、写真を撮ろうという考えがなかった(ので写真はない)。

 

はじめは赤い点だった

調べてもはっきりとした病名がわからず、対応に迷った初日は「様子見」をした。尾ヒレの異常を除けば元気だったから、水質の確認をして水替えをしただけだった。

 

水温は25度。水質は、pH7.5~8ぐらい、亜硝酸は0.3mg/L以下だった(※)。

※Tetraの試薬を使って調べてる。

 

次の日には血玉が大きくなり、とりあえず塩浴を開始

一日で、目で見てわかるほど大きくなってた。直径1mmぐらいだったのが、2mm程度に。進行が速かったから、すぐに隔離用の容器に移して塩浴をした。濃度は0.2%ほど。水2Lに対して4gの塩を入れた。そして塩浴のあいだに、熱帯魚用の薬を購入。

 

塩は、あじしおとかじゃなくて粗塩。低めの濃度にした。

※熱帯魚の塩浴は、一般的に0.1%~0.5%のあいだといわれてる(ことが多い)。

 

届いた薬で薬浴を開始

このとき血玉を発見して4日目ぐらいだったと思う。血玉の大きさは2mm以上にはならなかった。でも小さくもならず。注文した薬が届いたら、すぐに準備をした。

 

注文したのは「グリーンFゴールド顆粒」。

f:id:sakana2020:20200413122210j:plain
f:id:sakana2020:20200413122159j:plain

……が、用法がものすごく面倒だった。

説明書は「水32~40L当たり本剤1gを混ぜろ(一袋2g)」というけども。

2Lしか入らない容器でどう使えばいいの(我が家にそんなこまかいはかりはない)。

 

グリーンFゴールド顆粒の測り方

用法を見てうろたえたあと、薬の粉を一度水に混ぜてはかることにした。

1、1Lの水に粉末1gを入れる(一袋の半分を目分量ではかる)

「40L当たり1g」の濃度を目指すと、1L当たり(粉末であれば)0.025g入れないといけない。が、粉ではかりづらいので水1Lに一度溶かす。この1Lは40L用の液状薬になる。

 

※説明書には「水32~40L当たり」ってあるし、結構水の量に幅があるから綺麗に半分じゃなくても大丈夫じゃないかな、と思って目分量。

 

2、その1Lの水から取った25mlを、用意した薬浴用水槽(1L想定)の水に入れる

1L=1000mlだから、この40L用の液状薬から25ml取れば粉末でいうところの0.025g。

薬浴する水が2Lなら、50ml取る。1Lにつき25mlずつ入れていけばOK。 

 

(余った薬は……「冷蔵庫に入れておけば一週間は使える」と、見てまわったどこかのサイトには書いてあったけど、最初に使った残りは魚が治ったあと捨てた)

 

3、一日薬浴させる

治療する魚は薬入りの水槽にいきなり入れるんじゃなくて、スポイトで少しずつ入れて慣れさせたほうがいいかもしれない(いきなり入れてしまった飼い主が主張します)。

 

説明に「海水には使用するな」と書いてあったから、塩水で使うと薬が効きすぎるのかもしれないと思って(それまで塩浴してたけど)塩なしの新しい水に薬を入れた。

 

薬浴中は餌をやるな、と書いてあるサイトも多いけど、我が家では薬浴中も餌はあげてた(いつもの半分の量)。餌をあげないと、ただでさえ病気なのに体力が落ちる気がしたので。水が汚れやすいから、その分毎日水替えをした(水温を同じにした水+薬)。

 

<薬に書いてあった注意点>

・箱に「使うときはメガネや手袋をつけて」と書いてあった。はじめ読み損ねてたけど薬を溶かしてるあいだ目に刺激を感じたから、気をつけたほうがいいかもしれない。

・薬は紫外線で分解されて徐々に効果がなくなるから、遮光したほうがいい(※)。

 

※太陽光や蛍光灯には紫外線が入ってるけど、市販されてるLEDには入ってないものが多いから、紫外線が入ってないタイプなら明かりをつけてても平気じゃないかな。

虫は紫外線を頼りに動いてるから、LEDに虫が集まりにくいのはそのせいらしいね。

 

一日目から変化があった

ヒレの先にできてた血玉が一日で小さくなった。

二日目には血玉がほとんど点に。三日目には完全に消失。

ただ再発が怖いから、合計で5日間薬浴した。

この「グリーンFゴールド顆粒」は、比較的幅広い病気に効く薬、とのこと。

さっそくお世話になりました。

 

薬がもし効かなかったら?

2日間ぐらい様子を見て、もし症状が止まらなかったら、のんびり待つんじゃなくて、ほかの治療法を考えたほうがいいかもしれない。はじめてかかる病気で本当に効く治療法なら、耐性なんてついてないからすぐに効果が出るはず。

 

「その菌に効く」とされている薬でも、その薬剤の感受性を持っているのは効くとされている菌の何割かだけ、ということもあるようなので、自分なら悪化する前に別の薬を考える。魚にとっては薬だって無害ではないので。

(※薬剤の感受性を持っていない菌には、薬が作用しない)

 

治療に初挑戦する飼い主の方へ

熱帯魚の薬には「グリーンFリキッド」や「グリーンFゴールドリキッド」みたいに、間違えそうな似た名前があるので、はじめて使う方は気をつけてください。

特に「グリーンFゴールド顆粒」と「グリーンFゴールドリキッド」は、いっけん粉末か液体かの違いだけにも見えますが、成分がまるで違います。

 

名前は全然違うのに成分は同じ(濃度が違うだけ)という薬もあるので、裏に書いてある成分を見て買うといいかもしれません。濃度が違うだけで値段が違ったりもするので、使いやすさやコストパフォーマンスを良くするためにも成分の確認を推奨します。

 

ベタさん、治るといいですね。

 

水槽に設置する水草は、ベタが選んだ

ベタが水草をバラバラに

 

溶岩石の撤去をした頃、ベタが体調を崩したから治療するために別の容器へ移した。

そのとき水槽に残しておいた水草が枯れてしまったので、新しい水草をいれることに。

 

ただ、水草は溶岩石とセットになった種類おまかせの品を購入したから、もとの水草がなんだったのかはわからず。水草によってはベタのヒレが裂けることもあるらしいと知って、ベタの復帰後に葉が柔らかそうなカボンバ(金魚藻)を入れた。

f:id:sakana2020:20200413014033j:plain

丈夫で育てやすいと評判のカボンバ。緑色が綺麗で飼い主としては満足していた。

 

でも、ベタは気に入らなかったらしい。一ヵ月半ほどで無残な姿に。

f:id:sakana2020:20200413014054j:plain

毎日少しずつ水草の茎を折っていって、餌として食ってるというより攻撃してる感じ。ベタの気分を害したようで、飼い主は折れた水草を掃除するはめに。

 

結局カボンバの何がいけなかったのかわからない。前の水草は全然つつかなかったし、むしろ水草に寄り添って寝るほどお気に入りだったはず。……単にベタの好み?

 

飼い主の心も折れてしまって、しばらくは買う気が起こらず水草のないまま飼育。

とはいえ、緑のない水槽は実に味気なく……。

 

水草をまた折られても困るし、ベタが気に入らなかった原因を脳内で検証した。

 

カボンバ(金魚藻)が気に入らなかった理由で考えられるのは?

1、新しい水草を敵とみなして攻撃した

フィルターが作る水の流れで水草が動いてたから、はじめて見る水草を敵と勘違いした、とか。ベタは縄張り意識が強くて喧嘩っ早いから「闘魚」なんて呼ばれてるわけで、勝手に入ってきた水草は「新参者」ということで喧嘩対象だったのかも。

 

……でも頭良さそうに見えるし、いくらはじめてでも生き物と間違えるとは思えない。

2、餌として食べてたけど、少量過ぎて飼い主が気づかなかっただけ

熱帯魚のなかには水草を食べるやつもいるから(ベタが食べるタイプなのかは知らないけど)実は食事のついでに遊んでただけ、とか。人間でも小さい子供は遊びながら食べるし、ベタの場合は気性の荒さも相まって「遊び」が激しすぎただけかもしれない。

 

……なら、なんで前の水草は食わなかった?

3、水草が泳ぐときの邪魔になったから、みずから刈り込んだ

ベタのヒレが傷つかないように、飼い主はできるだけ葉が柔らかそうなものを選んだ。でもカボンバの水中で広がった葉は、水槽内で場所を取る。ただでさえ小さめの水槽なのに、泳ぐスペースが狭くなってベタがお怒りになった、とか。

 

……そういえば、届いたカボンバは注文数より多かった。倍ぐらいあった。ところが、ほかに保管する水槽もなかった。水草だって生きてるのに、人間の都合で捨てるのもかわいそうな気がして、届いた水草は(もったいないし)水槽のなかに全部入れた。

 

「邪魔だったんだ」といわれたら、「そうかもね」とは思う。

ベタの都合を考えてなかった。

 

ミニマッシュルーム(水草)を投入

水草の条件は、葉がとがっていなくてベタが泳ぐときに邪魔にならなさそうなもの。 

 

ネットで写真を眺め、ミニマッシュルームという水草を購入した。キノコに似た形をした小さめの水草で、先の葉が丸い。ヒレの引っ掛かるところもなさそうだった。

f:id:sakana2020:20200413014102j:plain

けど、届くとだいぶ小さい。どこにいれたのかよくわからないほどミニだった。

「前景用(水槽の手前を飾る小さめの水草)」と書いてあったから当然だけどね。

存在感はなかったけど、ベタも攻撃はしなかった。水草を食べる様子もない。

 

やっぱり泳ぐのに邪魔だったから嫌だったのかなと、自信を持った。

でも求めてるのはこれじゃない。飼い主は緑色がほしい。

 

行きついたのは、アマゾンソード

いっけん、その辺の道端にも生えていそうな水草。緑色が綺麗。

f:id:sakana2020:20200413013952j:plain

今度も、なぜか注文数より多く入ってた。

「不良品(枯れたもの)があったら、無料で再送します」という親切なお手紙つき。

お店の方ありがとう、綺麗な水草でした。若葉が伸びてきて順調です。

 

もうベタが散らかさないことを願う。

 

熱帯魚の事故を防ぐには

 

ベタを飼いはじめて迷ったのが、レイアウト

近所に熱帯魚を売っているところが見当たらず、ベタは水槽なんかと一緒にネットを通じてセットで買った。そのとき追加で、溶岩石という岩とセットになった水草も購入。

 

見栄えは良かったけど、問題はすぐに発生した。

f:id:sakana2020:20200413014015j:plain

この溶岩石という岩、形がランダムで購入時には選べない。
届いた岩の底付近が洞窟のようになっていて、砂利で何度隠してもベタが潜ってしまう。しかも、一匹がぎりぎり入れる大きさなもんで、穴に入るたび擦り傷を作る。

 

単に狭いところが落ち着くのか、まだ環境に慣れていなくて隠れていたいのか。

気がつくと写真のように尾ヒレだけを外へ出す状態に。

 

怪我するぐらいなら入るなよ。

と文句を言っても仕方がないので、対策を練ることにした。

 

 

調べてみると案外多いベタの事故

1、飛び出し事故

ネットを見てまわって頻繁に見かけたのがこれ。水槽のフタをしていなかったせいで、飼い主の気づかないあいだにベタが何を思ったのか水槽の外へジャンプ。そのまま干からびて、いつのまにかお亡くなりになっていた、というパターン。

 

ただ、なかには「環境に不満がなければジャンプしない」という声もあった。ということは、実際に不満があるかは別にしてジャンプするしないには個体差があるのかな。

 

2、ヒーターで火傷

これも多かった。ヒーターの商品レビューなんかにも載ってる。「魚が小さすぎて安全カバーを通り抜けてしまった」「吸盤がセットしてある狭い穴に、ベタが頭を突っ込んでしまった」「自動でおこなうはずの温度管理が働かず、水温が急上昇した」など。

 

助かったケースもあれば、ダメだった気の毒な方もいた。

 

3、フィルターと壁のあいだにはさまる

おもに水槽のなかへ入れるフィルター、吸盤で壁につけるタイプで起きてた。吸盤の力が弱くなって壁から少しはずれぎみになったところへ、ベタが潜り込んではさまった、というパターン。うちのベタがもろにやらかしそうなやつ。

 

隙間がダメなのはわかるけど、行けそうにないのに潜り込むから「事故」なんだよ。

これを未然に防ぐのは、なかなか想像力がいる。

 

4、水槽を飾るためのオブジェクトで事故

水槽を飾るために入れた木や岩、水草、食器にビー玉なんかで起きる事故。結構いろんなもの入れるんだなと驚いた。なかに入れたグラスが何かの拍子に倒れたとか、水槽の底に敷き詰めていたビー玉が動いて、ベタが下敷きになるケースもあるそうで。

 

岩や木の場合は形状が原因で起きる事故だったけど、水草もベタのヒレと相性が悪いもの(葉がちょっと鋭いとか?)は裂けることがあるらしい。導入時に残留農薬の除去ができてないままうっかり水槽に入れて、それが原因で起きるトラブルもあった。

 

 結論:手っ取り早く解決するなら「入れない」のが一番

工夫すれば入れられるかもしれないけど、「必要なもの以外は極力入れない」のが手っ取り早そう。熱帯魚は水質、酸素、水温あたりを管理できればいいわけだから、フィルターやポンプ、ヒーターやクーラー、水温計があればそれでいいかな、と思う。

 

ベタの場合「フィルターやポンプなしで飼育できる」という方もいるかとは思うけど、水替えの頻度が変わってくるし生活スタイルによっては水質の維持が難しい気がする。飼い主の好みの問題だろうけど、個人的にこれは「必要」。

 

水が動いていれば自然と酸素は溶けるし、水を腐らせる菌には酸素を嫌うやつもいるから流れを作るものが入っているだけで水質は保ちやすくなるはず。フィルターかポンプがあれば、一匹で飼うベタなら酸素もそれだけで足りる(と思っていれてない)。

 

水槽用クーラーもあるほうがいいだろうけど、そもそも部屋が暑いと人間が干からびるし、 一人暮らしでなければ(高いから)なくていいと思う。でもヒーターはほしい。

 

水槽が見たいんじゃなくて熱帯魚が飼いたいわけだから、熱帯魚を優先した。

「綺麗にレイアウトされた水槽は涼し気だから、置物として飾りたい」のであれば水草のみを入れた水草水槽を飾るという手もあるわけで、わざわざ魚を入れなくてもいい。

 

そんなわけで我が家の溶岩石には、到着早々に引退してもらいました。

f:id:sakana2020:20200413014006j:plain

溶岩石が活躍していた最後の日。

 

ベタの便秘に6時間で効いた我が家の対処法

フンを出さなくなって一週間

人間でも一週間ためこめば、結構苦しいはず。我が家に来て環境が変わったのもあるだろうけど、原因は水槽内の環境が安定してなかったか、騒音のせいかな、と思う。

f:id:sakana2020:20200413014023j:plain

水面付近で壁に寄りかかって苦しそうな様子。ときおり体がななめになる。

見てると腹のなかに空気がたまってるのか沈めないらしい。ずっと水面に浮いてた。

熱帯魚が便秘になるなんて、飼ったことある人間しか想像しないんじゃないかな。

 

ネットで検索したところ……対応策としていろいろ書いてあるけど、便秘になるかならないかは個体差も大きいようで、対応策も便秘の原因による、という印象。

 

1、運動不足が原因の場合:フレアリング

これは人間でいうところの「運動して腸を刺激しよう」と同じタイプの解決法。

水槽の外から鏡を見せて、自分の姿を見たベタさんに「ライバルがいる」と錯覚させて、(興奮するし、運動にもなる)その過程で腸を刺激しよう、という……。

 

ただ、これはやりすぎるとベタさんが疲れるらしい(我が家ではしたことがない)。

ヒレの癒着を防ぐためのトレーニングとして毎日おこなっている飼い主もいるようで、そういうところのベタさんには効果が薄そう(慣れてるだろうし)。

※ちなみに、フレアリングをしなくとも癒着なんて起きない、と訴える方もいた。

※癒着とは、ヒレがくっついたままクシャッとなっている状態のこと。

 

2、精神的ストレスの場合:ストレスの原因を取り除く(おもに環境)

それができれば苦労はないけどな、なんて思いつつ(わかってるならやってるんだ)。

便秘の解消には、生活環境を整えるのが重要、と書いているサイトも多くて「水温を上げる」「水質を確認して改善(水換えをおこなう)」「ライトの点灯時間を固定する」「一回に与える餌の量を減らし、何回かに分ける」「塩浴をする」など。

 

もちろん再発防止のためにも、これが重要なのはわかる。

が、これらの方法には即効性がない。すでに最後のトイレから一週間も経っているわけで、ベタも苦しそうにしているので急を要する。「今すぐ」効くものがいい。

※飼い主の対応が遅かった部分については、この際触れないことにする。

 

3、消化器官が弱っている場合:ココアを与える、またはビオフェルミン

ペットショップなんかで推奨されてる方法ではないようだけど、「便秘をしたらココア浴をする」「ビオフェルミンを与える」といった対応を試みる方が少なからずいた。

※ココア玉というココアを丸めて作った玉を、餌として与えるという方もいた。

 

ココアが便秘に効くというのは聞いたことがある。

調べてみると、ココアにはリグニンなるカカオ由来の植物繊維が含まれており、人間で実験したところ便秘に有効だという結果が出た、と森永のサイトに書いてあった。

 

人間に効くなら魚にも効くだろうけど、ココアはほかにもいろいろ入ってるはず……。

 

同じく森永のサイトに「月齢の小さな赤ちゃんには刺激が強すぎるので与えないでください」と書いてあった(9ヶ月をすぎてフォローアップミルクを飲むようになったら少量ずつはじめてOK、1歳過ぎて離乳が進んでいれば飲み物として与えてOKとのこと)。

 

つまり人間の場合、ココアを飲んでいい目安はおおよそ生後1歳以上

いっぽう、ビオフェルミンは生後3ヶ月から使用OKとある。

 

 

ビオフェルミンを与えてみた

ココアより負担がなさそう、ということでベタにビオフェルミンを与えることにした。

メイン水槽と同じ水温(25度前後)にした隔離用の水槽2Lのなかにベタを移し、買ってきたビオフェルミン(錠剤)の投入準備をする。

 

1錠を取り出し、すり鉢とすりこぎ棒で叩き潰すこと約20秒。

f:id:sakana2020:20200408214244j:plain

この器に水を入れて粉を溶かし、それをスポイトで吸って隔離用の水槽へ投入。

ビオフェルミン(粉)を入れるなり、ベタが猛スピードでやってきて水面に浮かぶ粉を食べた。餌として喜んだのか、体に良いと本能的にわかっていたのか。

 

ずっと食べていたので、様子を見ながらなんとなく1錠分全部投入。

その6時間後、一週間ぶりの立派なものを出しました(効果出るの早かった)。

 

 

結論

2Lの水(水温25度)に、ビオフェルミン1錠分の粉を投入し、約6時間後に便秘解消。

※写真をとってなかったけど、ビオフェルミンを入れたらしばらくして水槽の底に白い粉がたまったから、底に沈めないベタが沈めるようになってつつきはじめる前に(=便秘を解消してフンを出す前に)取り除いた。取り除かなくてもよかったかもしれないけど、ベタに悪いといけないので念のために。

 

 

ベタの便秘で悩む飼い主の方へ

便秘に見える病気もあるようで、病気の場合にはこの方法は効かないかもしれません。

 

ただ、2Lの水+ビオフェルミン1錠の割合で与えて我が家のベタには問題が起きませんでした(7時間は確実に入っていたはず)。それが便秘ではなかったとしても、腹が悪そうで治療法がわからないのなら、試してみてもいいんじゃないか、とは思います。

 

責任を取れないので飼い主の方に判断してもらうしかないわけですが、ビオフェルミンは乳酸菌です。そして乳酸菌は体の免疫力を高めるとされています(ヨーグルトとかでいわれてますよね)。ベタの免疫力を上げるのにも一役買うかもしれません。

 

熱帯魚の病気には対応策がはっきりしていないものもあって、免疫力を高めて自然治癒を促すという対応策もよく見ますので、自分ならこれも候補のひとつに入ります。

 

効くかどうかはなんともいえませんが、もし試すときには少量ずつ様子を見ながらにしてくださいね。 元気になることを願っています。

 

熱帯魚ベタ

コップで飼える熱帯魚?

 

ホームセンターでも見かける熱帯魚のベタ。

「コップで飼える」とか、楽に飼えることを謳い文句に売られてるけど、普通の熱帯魚ではまずありえない。そんな環境でも生きていける丈夫な魚、ということかな。

 

なんとなく思い立って、セットで購入。少し前に飼いはじめた。

f:id:sakana2020:20200413013959j:plain

オスはヒレが長くて種類が豊富。色も鮮やかな個体が多い。

これだけでも人気が出る理由はわかるけど、一番は愛嬌かなと思う。

ほかの熱帯魚ではあまり見ない仕草をする。

 

水槽前に飼い主が立つと、そばに寄ってきてそわそわ。

餌袋を見せると、泳ぎのキレが変わっていかにも期待する感じ。

人の姿が見えなくなると、水草についた泡をつついたり、うたた寝したり。

 

熱帯魚が人に慣れるイメージはなかったけど、見事にくつがえった。

しかも、頭が良い(ような気がする)。

 

水槽眺めながら独り言いってたら、ベタも口をパクパクするようになったのがひとつ。

飼い主が水槽を覗くと寄ってきて、ときどき口をパク。うろうろ泳いで再度、パク。

どう見ても酸欠で苦しいとか、そういう感じじゃない。

これって、もしかして真似してるとか……?

 

水槽の前に寄ってくるだけでも驚いてたけど、まさか学習してる?

 

もっと驚いたのは、スポイトで水槽を掃除してたとき。

いつも通り水槽の底にたまったごみをスポイトで吸ってたら、その日は掃除中にベタがささっと、たこつぼ(寝床の代わりとして入れているもの)のなかに入っていった。

そして、なかから顔を出すなり口からペッと何か吐き出してくる。

 

よく見るとフンのかけら。寝床を覗くと残りのフンが見える。

「え、これもスポイトで吸え、と……?」

あまりにタイミングが良かったもんで、目が点に。

 

うちのベタは寝床でフンをすることがなく(微妙にずらす)、過去に一度フンをしたときにはこんな具合で掃除中に外へ出した。偶然だったとしても飼い主には衝撃的。

 

「ベタって想像以上に頭が良かったりして」と感じたのは、こんな理由からだった。